先日は、スライド上映参観にお越しいただき
ありがとうございました。
短い時間ではありましたが、普段行っている朝の会と
子どもたちが毎日頑張っている和太鼓の様子を
ご覧いただけたのではないでしょうか。
保護者の皆様が見てくださっていたので
子どもたちは緊張しながらもどこか安心した表情でしたね♡
まずは朝の会です。
かっこいい姿勢で前をまっすぐ見て取り組むことができましたね!
点呼の際の返事も「はい!」と元気よく返事ができていて
はなまる100点だったパイナップル組さんです☆
言葉と作法もしました。
丁寧な言葉遣いやマナー、周りの方々への感謝の気持ちなど
社会生活で必要な項目を学び、みんなが幸せな人生を歩めるようにと
意味が込められている言葉と作法。
パイナップル組では毎日の朝の会で
その時の子どもたちに合ったページを選んで読み合わせています!
歌のプレゼントでは『地球はみんなのものなんだ』を披露しました♪
リズミカルで元気いっぱいなこの歌。
子どもたちもすぐに気に入ってくれて、毎日口ずさんでいたんですよ♡
今までで一番元気よく、キラキラとした表情で歌えていてびっくりしました!
保護者の皆様の温かいパワーのおかげでしょうか♡
次に和太鼓の基礎練習を見ていただきました。
「♩234(ドン234)」
3拍打ち「♩♩♩(123ウン)」
7拍打ち「♩♩♩♩♩♩♩(1234567)」
「♫♩(ドコドン)」
「♫♫(タコヤキ)」
「♪♩♪♩(よかったね)」
などの様々なリズムを見ていただきました。
グレープ組さんの時は「ウサギ ウン」などと言葉にはめて練習していましたが、
パイナップル組さんになると、さらにレベルアップして「123ウン」と
数を数えながら練習するようにしております!
自分だけではなくお友だちの音もよく聞き、みんなで音を合わせる!
ということを目標に頑張ってくれています。
また、保護者の皆様にも和太鼓を叩いていただきました!
保護者の皆様に
姿勢やバチの持ち方・叩き方を教える子どもたちは
どこか誇らしげで微笑ましかったです♡
実際に和太鼓を叩いてみていかがだったでしょうか?
一見、簡単そうにみえるかもしれませんが
大きい音を出すには背筋を伸ばして足を開き、
腕をまっすぐに振り下ろして力強く叩かないといけないので
一曲演奏しようと思うと相当な体力が必要になります。
毎日和太鼓に向き合い、難しいリズムにつまずいても、
諦めずに挑戦する子どもたちが本当にかっこいいです。
和太鼓・シンセサイザー・シンバルの練習に加え
組み立て体操やフラフープ、リレー・・・と、
練習だらけの毎日でも嫌になることなく
「早く和太鼓したい!」「今日もリレーする?」と
練習を楽しみに登園してくれることがすごく嬉しいです。
保育園生活最後の運動会、
パイナップル組24人で力を合わせて頑張りますので
温かく見守ってください!
この1年間、可愛い子どもたちと
楽しい思い出を沢山作っていきたいと思っております♡
改めまして、1年間よろしくお願いいたします!
パイナップル組 担任